アモママブログ

あっという間に時が過ぎ・・・何かにチャレンジしたくてブログに挑戦!

歯科用CT撮影とインプラント

今現在のインプラント治療においてで非常に重要なポイントが「自院にてCTを撮影しているか?」です。

よくCTがあると何がいいのですか? 安全にインプラントをできますか? …等とご質問をいただきます。

f:id:hakeyoe:20160808193201j:plain

立体的に骨の厚み・幅・高さ・奥行きを確認できる

インプラントのスクリューを歯を支えていた骨に埋め込むのはご存じかと思います。いう間でもなく、人それぞれアゴの骨は千差万別です。その方に合った太さ・長さのインプラントを深さや角度・方向を慎重に診断して決定し、埋入していきます。

また、アゴの骨に近い、触れてはいけない神経や血管の位置等も正確に把握し、安全性を高めています。そのためにCTで撮影した立体画像(3D画像)がかかせません(レントゲン照射器)。

f:id:hakeyoe:20160808193212j:plain

エクセラスマート(XERA SMART)

4~5年前と比べると、本当に歯科用CTはコンパクトになりました。見た目の重量感もなく、通常のレントゲンと同じように立ったまま、座ったままで気軽に撮影が可能です。

それでいて鮮明に画像が写り、低放射線量を実現しています。1台で、パノラマレントゲン、セファロ(矯正歯科用)、CTと1台3役をこなします。

インプラント以外にも、歯周病の診断や複雑な形態をしている歯の根(神経)の治療にも、その威力を発揮します(歯科用デジタルセンサー)。

 

歯科用CT撮影とインプラント

今現在のインプラント治療においてで非常に重要なポイントが「自院にてCTを撮影しているか?」です。

よくCTがあると何がいいのですか? 安全にインプラントをできますか? …等とご質問をいただきます。

f:id:hakeyoe:20160808193201j:plain

立体的に骨の厚み・幅・高さ・奥行きを確認できる

インプラントのスクリューを歯を支えていた骨に埋め込むのはご存じかと思います。いう間でもなく、人それぞれアゴの骨は千差万別です。その方に合った太さ・長さのインプラントを深さや角度・方向を慎重に診断して決定し、埋入していきます。

また、アゴの骨に近い、触れてはいけない神経や血管の位置等も正確に把握し、安全性を高めています。そのためにCTで撮影した立体画像(3D画像)がかかせません(レントゲン照射器)。

f:id:hakeyoe:20160808193212j:plain

エクセラスマート(XERA SMART)

4~5年前と比べると、本当に歯科用CTはコンパクトになりました。見た目の重量感もなく、通常のレントゲンと同じように立ったまま、座ったままで気軽に撮影が可能です。

それでいて鮮明に画像が写り、低放射線量を実現しています。1台で、パノラマレントゲン、セファロ(矯正歯科用)、CTと1台3役をこなします。

インプラント以外にも、歯周病の診断や複雑な形態をしている歯の根(神経)の治療にも、その威力を発揮します(歯科用デジタルセンサー)。

 

ことしのバラ――撮影する力量なく……

横浜イングリッシュガーデンについては、草花及び樹木との混植の様子をすでに5月9日の訪ねた当日に掲出。続いて大船の植物園、そして一週間あとには港の見える丘公園――ことしのバラ見物もあわただしかった。

丘公園は、今期は大改装があり、イングリッシュガーデンにかわっていたのには驚いた。今どき、植物園のような「展示」する植栽は、目の肥えた奥様方には好かれないのだろうか。

さて、これまでと同様か、または慣れてしまって感動が薄れた余りの、なんとも無残な、魅力なき出来ではありますが、ことしのまとめとして。嗚呼、ダメだダメだ……。

1 横浜イングリッシュガーデン

f:id:hakeyoe:20160521184008j:plain

f:id:hakeyoe:20160521184020j:plain

f:id:hakeyoe:20160521184032j:plain

歯周病は慢性炎症

歯周病は慢性炎症】
 細菌やウィルスなどの生体に害を及ぼす物質が侵入すると、身体の防御機能がこれを取り除こうとはたらき、赤くはれたり、痛んだり、熱をだしたりします。このような反応を炎症、特に急性炎症といいます。有害物質が取り除かれれば、急性炎症は治まります。
 炎症にはもうひとつ慢性炎症があります。 こちらは、有害物質が上手く取り除けない場合や、有害物質に対する炎症反応が穏やかで痛みなどがない場合に、炎症が持続してしまうものです。
 炎症に伴って身体が作り出すさまざまな物質(ここでは“炎症物質”と呼びます)は、本来は身体を守るためにはたらくのですが、慢性炎症が起きて“炎症物質”を作り続けてしまうと身体に悪い作用を及ぼすことがあります。近年、糖尿病や動脈硬化は慢性炎症を伴う病気であり、その発症や進行に“炎症物質”が関係していることがわかってきました。
 歯周病では多くの場合、お口の中に歯周病菌が定着し、気づかないままに慢性炎症が継続して“炎症物質”が分泌され続け、歯周組織を破壊していきます。さらに、この歯周病で放出される“炎症物質”は血流にのって全身へ運ばれるのです。また、歯周病でお口の中に歯周病菌が多い状態では歯周病菌の毒素が血流に侵入しやすくなり、血液中や組織の“炎症物質”が増えやすくなります。糖尿病や動脈硬化のようにすでに身体の中に慢性炎症が起きている状態であれば、歯周病によるこれらの“炎症物質”がさらに悪影響を与えると考えられます。また、妊娠している場合には、“炎症物質”が引き金となる早産に影響する可能性があると考えられます(エアースケーラー)。

歯周病は骨の病気】
 歯周病が進行すると、ハグキ(歯肉)に覆われて歯を支えている骨である歯槽骨が破壊されます。つまり歯周病は骨の病気でもあるのです。
 骨が弱く脆くなる病気である骨粗鬆症にかかっている人では、歯周病による歯槽骨の破壊も進みやすいことが報告されています(スリーウェイシリンジ)。

インプラント治療をするには骨の厚みが必要

 

インプラントを入れたくても「顎の骨の厚みが少ないので・・・」と断られた方もいらっしゃると思います。
十分な骨の厚みや高さがある方には、通常の方法でインプラントの埋入が可能です。しかし、骨の厚みがない方や高さが不足している方は骨を増やさなければインプラントの埋入ができません。
残念ながら歯科医師のレベルや使用しているインプラントの種類により、埋入可能な症例は変わってくるのが現状ですが、補助手術を行うことによりインプラントの埋入は可能となります。

CASE1 ソケットリフト - 上顎洞挙上術(1)
上顎臼歯部(奥歯)にインプラントを埋入する場合に、顎の骨の厚みが不足していることがよくあります。(インプラントをしっかりと固定させるには、約10ミリの骨の厚みが理想です。)
骨の厚みが4ミリ以上ある場合は、インプラントを埋入と同時に骨の高さを持ち上げることが可能です。この場合、持ち上げた出来たスペースに人工骨や患者様ご自身の骨を補填(ほてん)材として入れて骨を作ります。上顎臼歯部の約70%がこのテクニックなしには対処できません。このテクニックを使用した場合はインプラントの埋入も同時に行いますので、約4ヵ月後に噛めるようになります。
【ソケットリフトの手術の流れ】

f:id:hakeyoe:20160317200529j:plain


CASE2 サイナスリフト - 上顎洞挙上術(2)
上記のソケットリフト法では対処できない場合(骨の厚みが3ミリ以下)や多数の歯にわたって骨の厚みを増やしたい時に使うテクニックです。上顎洞の横から骨に穴を開けて上顎洞の粘膜を持ち上げ、そのスペースに患者様ご自身の骨や人工骨を混ぜ合わせたものを補填剤として移植することで、厚みを増やす方法です。
この方法は骨を大量に増加させることができますが、同時にはインプラントの埋入を行わないので、6?9ヶ月ほど治療期間が伸びるデメリットがあります。上顎臼歯部の30%ぐらいがこのケースに当てはまります。
このテクニックを使用した場合は、骨ができるまで約6?9ヵ月かかり、その後インプラント埋め入れとなりますので、約9?12ヵ月の治療期間が必要となります。
まれに同時にインプラントを埋入する場合もあります(歯科用無影灯)。

 

f:id:hakeyoe:20160317200542j:plain

CASE3 ベニヤグラフト法
骨の厚みがない場合に、他の部位からブロックで骨を移植して骨の厚みを増やした後にインプラントを埋入します。
移植する骨は下顎の親知らずの部分やオトガイ部(下顎前歯の下)からブロックで採取して骨を増やしたいところに移植します。 このテクニックは、ブロック骨を移植することから確実に大量の骨幅を増やすことができます。骨が定着するまで約6ヵ月、その後インプラントの埋入となるため計9ヵ月必要となります。


CASE4 GBR法
通常のインプラントの埋入においてもよく使われるテクニックで、骨が足りない部分を患者様ご自身の骨や人工骨を混ぜた補填剤でカバーし、その上からコラーゲンの人工膜(メンブレン)で覆うことで骨の再生を誘導する方法です。
多くのケースにおいて補助的に使用するテクニックでインプラントの埋入と同時に行い、骨ができるまで約4ヵ月かかります(生体情報モニタ)。

CASE5 リッジエクスパンジョン(エクステンションクレスト)
骨幅の狭い場合に、顎の骨を歯槽骨(歯を支えている部分)の頂点で割り広げ、水平的に骨幅を増やすテクニックです。広げたスペースに人工骨を混合した補填剤を移植し、3?6ヶ月待って骨が出来てからインプラントを埋入します。インプラント埋入を同時に行う場合もあります。

のんびりしすぎました

今日は訓練ということで、お昼ごはんおにぎり握ってと

言われて朝ゆっくり寝てられるー\(^^)/と喜んで
6時過ぎに起きてしまいましたが、よく考えたら
朝ごはんも必要じゃないか!と大慌て。
普段訓練なら朝ごはんにおにぎり、お昼ごはんは外で
先輩とか後輩たちと食べることが多かったので
朝ごはんなに作ろうと寝ぼけ頭で必死に考えました(^^;

2月1日 訓練の日の朝ごはんとお昼ごはん

f:id:hakeyoe:20160202194532j:plain

炒飯が、朝ごはん。笑
キャベツのサラダは昨日の夜のあまり、春巻きは冷食。
お昼ごはんのおにぎりは上の白いのが肉炒めたものをイン、
下のがたぬきおにぎりです(*^^*)
見事なまでの炭水化物。笑

今日から2月ですね。
2月はあっという間ですよね。
いろいろと気を引き締めて過ごしたいな。