アモママブログ

あっという間に時が過ぎ・・・何かにチャレンジしたくてブログに挑戦!

全顎矯正治療について

全顎矯正治療概要

 全顎矯正治療は全部の歯の歯並びを矯正していくことです。ただし、親知らず(前から数えて8番目の歯)はごく一部の例外を除いて抜歯しています。山本歯科医院ではメタルブラケットとセラミックブラケットそれと、上顎セラミックブラケットで下顎はメタルブラケットの3タイプがあります。
 下の写真を見てください。模型ですが左がメタルブラケットで、右がセラミックブラケットです。言葉より見てみると 違いがお分かりいただけると思います。

f:id:hakeyoe:20170427152119j:plain

 メタルブラケットとセラミックブラケットの違いはまさに見た目の違いです。それと金額的にはセラミックブラケットの方が高価な分、それが治療費に反映してきます(歯科技工機器)。

正治療で歯を動かす力は何処から来るか?

 歯を動かす矯正力は矯正装置を入れていれば生じると思われがちですが、これは100点満点中50点位の解答です。矯正を始めた数ヶ月から半年位は矯正装置でかなり動きます。毎月の調整後も装置により矯正力はしばらく働くでしょうが、すぐに矯正力も失われてしまいます。

f:id:hakeyoe:20170427152135p:plain

  それでは歯を動かす矯正力は何処にあるかと言えば、顎間ゴムというゴムがその役目を担っています。そのゴムは下の図のように上顎と下顎にかかてゴムをかけます。このゴムの力で歯は動いていきます。 顎間ゴム
 ゴムの力で歯は少しずつ動くのですが、ここで注意すべき点が有ります。ゴムを1日いれていると、1歩進んだとしましょう。2日目も1日入れていたので2歩進みました。しかし、3日目にうっかり忘れて1日入れなかったら、2歩下がって振り出しに戻ります。もし2日入れて1日入れないをずっと続けると全然矯正は進みません。
 悪い例を先に挙げてしまいましたが、毎日ゴムをいれれば矯正はスムーズに進んでいきます。早く矯正を終了したいなら、毎日のゴムは欠かせない習慣にするのが大切です(ビジュアライザー)。

歯の被せ物(クラウン)、長持ちさせるためには?

被せ物(クラウン)をすれば、むし歯になりにくくなる・・・

そう思っている方も多いと思います。実は、被せ物によっては、むし歯になり易くなるのです。むし歯の治療のはずなのに、どうしてむし歯になり易くなってしまうのでしょうか。

f:id:hakeyoe:20170410125030j:plain

むし歯のなり易さは、歯ブラシやフロス・歯間ブラシなどでの清掃性の影響を受けます。要は、むし歯の原因である歯垢を落としやすい被せ物であるかどうかなのですが、清掃性は被せ物の材質よりも被せ物の精度の影響を大きく受けます(歯面清掃用ハンドピース)。

被せ物の精度とは、歯と被せ物との繋ぎ目がピッタリ合っているかどいうかです。その繋ぎ目が上手く合っていないと、そこに歯垢が溜まりバイ菌の巣ができてしまいます。そこには歯ブラシなどの清掃器具は当たりにくく、そこからむし歯が再発していきます。特に神経を抜かれてしまっている歯はむし歯が進行してきていても痛みがでないので、抜歯寸前の状態になるまで気が付かない時もあります。

実に、私達歯科医が毎日行なっているむし歯治療の80%が治療のやり直し、つまり歯と被せ物や詰め物との繋ぎ目からのむし歯の再発なのです。

被せた歯を長持ちさせるためには、歯垢が溜まりにくい清掃性が良い被せ物、つまり歯と被せ物との繋ぎ目がピッタリ合った被せ物が必要です。

残念ながら、被せ物を歯にピッタリ合わせるのは簡単ではなく、精確な型が採れる技術を持った歯科医と精確な被せ物作れる歯科技工士との連携がなければ不可能です。

一本の歯の被せ物の型採りに最低でも一時間をとり、マイクロスコープを使って最大限精確な型採りを行います。そして、マイクロスコープを使って歯にピッタリ合った被せ物を作ることができる歯科技工士とも提携しています(歯科ハンドピース)。

むし歯予防は、日々の歯ブラシ、フロス、歯間ブラシなどによる清掃が重要です。清掃性の良い被せ物を入れてむし歯の再発を抑え、歯を長持ちさせましょう!

とりあえずこれだけは

8日からのキッチンリフォーム工事のために、先週からぼつぼつ片づけ始めて、今キッチンの食器棚は、

最低限の食器のみ。
コンロ下も最低限のお鍋のみ。
床下収納の中も空にしないとだめなので、調味料も最低限。
冷蔵庫の中も運びやすいようになるべく空にしようと・・・・・

それでも結構生活できるもんなんだとしみじみ感じてます。
しかし、予想外一つ!

工事するのはキッチンのみなので、ダイニングとリビングに荷物を分散させてダイニングのテーブル上にレンジとか電磁調理器を置いて工事中そこで調理して、リビングの小さいテーブルだけど、そこで食事しようと思っていたのですが・・・・・大事なことを忘れていました!
そう、搬入出経路です。

結局、撤去したものや新しく入れるものの組み立てにテラスを使うので、ダイニングにあるガラス扉からということになり、(ダイニングを突っきるかたち)テーブルを片方に寄せて道を開けておかなくてはならない。
それで、ダイニングを半分養生してしまうことになりました。

リビングには冷蔵庫を置くだけで精一杯。
6日間料理できない

月初に手に入るバターミルクは即100グラムづつ小分けして冷凍庫へ。
今月は後半に食パン5回焼かなくては(笑)

f:id:hakeyoe:20170306184326p:plain


話変わって、先週アップしていたミネストローネですが、お弁当に入れても少し残ってしまいました。
具だくさんだったので、それに砂糖、ケチャップ、ソースを足してグリルチキンのソースにしました。

f:id:hakeyoe:20170306184338p:plain

上が残りのスープ
っで、これに変身!

f:id:hakeyoe:20170306184348p:plain

結構こってり味なので、鶏肉はむね肉を使いました。
むね肉は繊維に垂直に包丁を入れると焼いても柔らかいです。

ラストはお弁当アップ!
といっても水曜の分までは前回アップしていたので木曜の分だけ。(金曜は出張でおべんとうなしでした)

f:id:hakeyoe:20170306184356p:plain


明日お弁当作ったら、来週まで社員食堂で食べてもらわないと・・・でもその分ゆっくり寝れる

小児歯科について

ここでは子供の歯の特徴とムシ歯の予防法、その治療法についてわかりやすくご紹介します。

●子供の歯の特徴
 乳歯は永久歯に比べてやわらかく未発達なものです。そのため、永久歯よりもムシ歯に対して弱く、1度ムシ歯になってしまうと急速に進んでしまいます。

 また、小児は長時間の治療に耐えられない、口が小さく治療用の器具が入りにくい、などの理由から治療も困難なものになります。そこで重要になってくるのが定期検診と予防なのです。

歯の名前とはえてくる順番

[ 乳歯 ]

f:id:hakeyoe:20170306184032g:plain

下の歯も名前は上の歯と同じです。
読み方はそれぞれ

乳中切歯=にゅうちゅうせっし
乳側切歯=にゅうそくせっし
乳犬歯=にゅうけんし
第一乳臼歯=だいいちにゅうきゅうし
第二乳臼歯=だいににゅうきゅうし
です。
乳歯はほぼ前の方から順番にはえてきます。

[ 永久歯 ]

f:id:hakeyoe:20170306184045j:plain

名前の読み方は乳歯とほぼ同じです。
永久歯はまず第一大臼歯と下の中切歯がほぼ同時期にはえてきます。
そのあとは前の方から順々にはえてきます。
そして、個人差はありますが13~15歳くらいまでには乳歯がすべて抜け永久歯がはえそろいます。
また、第三大臼歯(親知らず)は19歳から20歳くらいにはえてくることが多いです(口腔内カメラ)。

●ムシ歯になりやすい場所

f:id:hakeyoe:20170306184056j:plain

一本一本の歯の中にもムシ歯になりやすいところとなりにくいところがあります。ムシ歯になりやすいといわれているのが下の3つの場所です。これはどの歯にも共通して当てはまります。

1.噛む面の深い溝
噛む面の深い溝は歯ブラシではどうしてもきれいにできません。特にはえて間もない歯ではムシ歯になりやすいです。この部位のムシ歯はシーラントで防ぎましょう。

2.歯と歯の間
歯の間の汚れも歯ブラシではなかなか落とせません。デンタルフロスを使いましょう。

3.歯と歯ぐきの境目
この部分の汚れは歯ブラシで落とすことができます。丁寧なブラッシングを心がけましょう(歯科医療機器)。

小児矯正-健全な大人の歯に生え変わるために

「矯正を始める時期は早いほうがよい」と言われます。なぜなら混合歯列のときから矯正をすることで、健全な永久歯を虫歯になりづらいように並べることができるからです。きれいな歯列は見た目だけでなく、汚れが溜まりづらく、歯ブラシも当てやすいので清掃性が非常によくなります。

f:id:hakeyoe:20170213151340j:plain

また、噛み合わせが悪いため食事がうまくできず、成長に大切な時期に栄養バランスが崩れてしまうことも防げます。乳歯のときの歯並びが永久歯に影響してしまうことも同時に守れる、この永久歯に生え変わる前がチャンスなのです。

歯並びが乱れているとこんなリスクが

歯並びが乱れていると歯磨きがしづらいので、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。また、食べ物をしっかり噛めないので偏食になったり、全身の成長に差支えてしまうことも考えられます。お子さんの歯並びで気になることがあったら、まずはドクターに相談してください(歯模型)。

●歯並びの乱れから引き起こされるリスク
●歯磨きがしづらいため、虫歯や歯周病になりやすくなる
●舌の位置がずれてしまい、スムーズに発音できなくなる
●食べ物をしっかり噛めないため、消化が悪く栄養バランスが崩れる
●食べ物をあまり噛まなくなるので、全身のバランスが崩れて姿勢が悪くなったり頭痛が起きたりする
●歯並びの悪いことが気になり、元気よく話したり思い切り笑ったりできなくなる(歯科レントゲン)